webアプリ開発

webアプリ開発

サービス提供責任者向け BCP大規模地震編 机上訓練アプリ

以前の記事でもBCP机上訓練アプリ開発の記事を書きましたが、Google Gemini の『Canvas』機能を使ったアプリ開発。アップロード機能もあるので、プロンプトだけではなく、今度は参考資料をアップロードした上で、それを参考にサービス...
webアプリ開発

【超入門】FirebaseへのWebアプリHosting〜備忘録

最近のAIの進化は目覚ましいものがあります。昨今、介護施設や事業所の生産性向上や業務効率化が叫ばれていますが、本格的なコーディングができなくても、自然言語で調べ物や資料作成、プレゼンテーション資料ができてしまいます。特に、GoogleのGe...
webアプリ開発

AIが創る『業務継続計画「大規模地震編」机上訓練アプリ』

前回に引き続き、業務継続計画(BCP)自然災害編の机上訓練アプリも作ってみました。我が居住地が東京と言うこともあり、自然災害の中でも「大規模地震」にしました。こちらも、ぜひ体感してみてください! 訪問介護事業所BCP大規模地震編 机上訓練ア...
webアプリ開発

AIが創る『業務継続計画「感染症編」机上訓練アプリ』

令和3年度の介護保険の改正に盛り込まれた業務継続計画(BCP)の策定と、計画に基づく研修と訓練の実施が令和6年度から完全義務化されました。業務継続計画は、感染症編と自然災害編の2つをそれぞれ策定、実施しなければなりません。感染症編は、新型コ...
webアプリ開発

驚愕のテクノロジー:バイブコーディングで『ストレスチェックアプリ』開発

今やAIが日常生活に浸透している現在ですが、今のAIムーブメントがブレイクしたのは、わずか2~3年前のこと。2022年11月30日、ChatGPTはプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから、公開後5日間で...
webアプリ開発

【介護DX×プログラミング】訪問介護事業所向けタイムスタディアプリ開発企画

簡単、というわけではないのですが、訪問介護事業所向けストレスチェック・アプリは、ほとんどフロントエンドで構成されていて、バックエンドは、フロントエンドでjavascriptで計算した結果を受検者と実施事務従事者にメールで送信するだけです。セ...
webアプリ開発

【介護DX×プログラミング】webアプリのデプロイ環境

webアプリ開発の勉強をはじめて試行錯誤を繰り返しています。分からないことを少しずつ学んでいますが、プログラミング未経験の人にとって、何をどうしたら良いのか、皆目見当が付かないかもしれません。私自身そうでしたから。プログラミングは、ソースコ...
webアプリ開発

【介護×IT】プログラミングで業務改善!? 訪問介護の現場を「Webアプリ」で変える挑戦!

皆さん、こんにちは! 今回は、少し変わった視点から、介護現場の可能性についてお話ししたいと思います。実は私、最近ひょんなことからプログラミングの面白さに目覚めてしまいました!  そして、「このスキルを、日頃お世話になっている訪問介護事業所の...
webアプリ開発

訪問介護のサ責の私がプログラミングの沼にハマったワケ【介護×デジタル×プログラミング】

今回は、訪問介護・障害福祉サービスのサービス提供責任者のワタシが、とっぷりプログラミングの沼にハマっていった経緯をお話ししたいと思います。大手の介護事業所のバックオフィススタッフの募集を除いて、訪問介護事業所や訪問系の障害福祉サービス事業所...
webアプリ開発

PHPでバックエンド開発,やや前進か⁉【介護×デジタル×プログラミング】

Webアプリ開発の練習として、訪問介護事業所向けのストレスチェックアプリの開発に取り組んでおります。ストレスチェックは、厚生労働省の無料アプリや「こころの耳」版があるのですが、微妙にカスタマイズしたいところも多々あるので、勉強がてら取り組ん...