生産性向上×業務効率化

生産性向上×業務効率化

訪問介護の私がJavaScript学習中【介護×プログラミング】

訪問介護の仕事をしながらも、アナログすぎる仕事のやり方をもっと効率よく、ぱぱっとできないのだろうか?、と言った動機からはじめたプログラミング。試行錯誤しながらいざ完全させた初めてのプログラム。あまりの早さと無慈悲なほどの正確さに打ちのめされ...
生産性向上×業務効率化

介護・福祉×ITパスポート:デジタル化が進む介護現場の未来

デジタル化が進む介護福祉分野近年、介護福祉分野では急速にデジタル化が進んでいます。これは、深刻な人材不足や業務の効率化を図るために、国が積極的にデジタル技術の導入を推進しているためです。特に、介護現場では「デジタル中核人材」の配置や育成が求...
生産性向上×業務効率化

介護の生産性向上や人材不足解消を目指して:介護生産性向上総合相談センター設立の背景と効果

介護生産性向上総合相談センターの設立背景と目的 日本の介護業界は、少子高齢化の進展に伴い、介護サービスの需要が増加する一方で、人材不足や業務効率の課題に直面しています。このような状況を受け、政府は介護現場の生産性向上を目指し、さまざまな施策...
生産性向上×業務効率化

介護業界の未来を担う「デジタル中核人材」とは?

日本の介護業界は、高齢化社会の進展に伴い、需要の増大と人材不足という二重の課題に直面しています。このような状況下で、業務の効率化と質の高いケアの両立を目指すために注目されているのが「デジタル中核人材」です。「デジタル中核人材」とは、介護現場...
生産性向上×業務効率化

訪問介護事業運営は動画制作が吉

訪問介護事業所では、各種の研修や委員会等の開催結果の周知など、ヘルパーに対して様々な情報発信が運営基準や加算の算定要件で求められています。 例えば、皆さまの事業所では研修は、どのように実施してますでしょうか? 資料を紙で渡して、紙のレポート...
生産性向上×業務効率化

介護職の私がガチでWebアプリを作ろうとしている話【介護・生産性向上】

今まではデジタルからほど遠いと思われていた介護の仕事も他の業界、他の職業と同じようにデジタルリテラシーが必須となりつつあります。 4月10日に中間とりまとめが発表された『「2040 年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会』においても、...
生産性向上×業務効率化

訪問介護事業所におけるバックオフィス問題〜協働化は必須か?

訪問介護事業所は、いくつかの大手を除いて、小規模の事業所がそのほとんどを占めている業界になっています。深刻な人材不足を背景に国も、小規模事業所の大規模化や協働化を推進しています。社会福祉連携推進法人の制度化も、それらを背景にしていて、各種加...
生産性向上×業務効率化

介護職でもプログラミングを学ぼう!

介護業界、特に訪問介護事業所の仕事の過半数が事務作業です。『介護』の言葉の持つイメージにはないのかもしれませんが、サービス提供責任者の業務時間の過半数が事務作業なのです。そんな訪問介護のサービス提供責任者がプログラミング言語のPythonを...
生産性向上×業務効率化

介護職におけるフロントオフィスとバックオフィス

どの業種でも、一つのスキルで成り立つ業界はありません。それは介護業界でも同じこと。利用者さまに対する直接的な介護サービスを提供するスキルが必要なのと同時に、法律や法令、運営基準や算定要件を現場で運用するスキルも必須で、経営センスや事務作業の...
生産性向上×業務効率化

生産性向上の取り組み〜業務時間の見える化④ タイムスタディ調査の方法

これまで、タイムスタディ調査の目的や意義、考え方についてお話してきました。今回は、実際のタイムスタディ調査の方法について考えてみたいと思います。施設系では既に、生産性向上推進体制加算が設けられていて、それに沿ったアプリなども提供されています...