制度改正×運営基準

制度改正×運営基準

介護事業所の不正請求最多更新~求められるコンプライアンス

介護施設・介護事業所の不正件数2023年度における厚生労働省の調査結果によると、不正行為が発覚した介護施設や介護事業所に対して指定取り消しや停止の処分が行われた件数は合計で139件に達しました。これは前年度の86件から約1.6倍に増加してお...
制度改正×運営基準

介護業界必見! 運営指導とは何か? 安心して立ち向かうための完全ガイド(コロナ禍が明け運営指導が急増しています)

第1章:運営指導の基礎知識運営指導とは? その目的と位置づけ 運営指導とは、介護保険法に基づいて介護サービス事業所の運営状況を確認し、適正なサービス提供を促進するための行政指導です。その主な目的は、事業所の法令遵守や運営基準の達成を支援する...
制度改正×運営基準

訪問介護事業所におけるストレスチェック実施プログラム

ストレスチェックとは処遇改善加算の職場環境等要件の『腰痛を含む心身の健康管理』に「短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施」があります。ここに書いてある「ストレスチェック」と...
制度改正×運営基準

生産性向上の取り組み〜業務時間の見える化③ 時間を把握する業務の洗い出し

さて、3回目の今回の記事では、実際のタイムスタディ調査の進め方のイメージについて、お話したいと思います。訪問介護事業所におけるタイムスタディ調査とします。実際の訪問介護サービスに入る直接支援と、それ以外の間接業務に大きく分けて、それぞれにつ...
制度改正×運営基準

訪問介護でも業務継続計画(BCP)未策定減算が始まります【令和7年度】

令和6年度改正で訪問介護においては、高齢者虐待の発生又は再発防止の措置が未対応の場合の減算が施行されていましたが、他事業で既に実施済みだった業務継続計画未策定減算もいよいよ訪問介護においても、令和7年4月から施行されます。身体拘束廃止未実施...
制度改正×運営基準

気を付けよう~介護と障害の処遇改善加算

特に、訪問介護事業所においては、介護保険と障害福祉サービスの両方の指定を受けている事業所も多いかと思います。その場合は、介護保険の訪問介護にあたる障害福祉サービスの「居宅介護」に加えて、「重度訪問介護」や「行動援護」「同行援護」「移動支援」...
制度改正×運営基準

訪問介護等サービス提供体制確保支援事業とは

今年の2月5日に『訪問介護等サービス提供体制確保支援事業』実施要綱が示されました。これは、常勤一人当たり5.4万円相当の『介護人材確保・職場環境改善等事業』とは違う制度なので起きお付けください。それにしても分かりづらい💦ということで今回は、...
制度改正×運営基準

職場環境等要件【令和7年度介護職員等処遇改善加算】

令和6年度の残すところ、あと1か月ちょっととなりました。来年度の準備は進んでいますでしょうか?処遇改善加算については、国を挙げて取得促進の施策を打ち出しています。他産業での賃金アップが進む中、処遇改善加算の上位九便の取得や特定事業所加算の取...
制度改正×運営基準

補助金の正しい解釈~常勤1人あたり5.4万円【介護人材確保・職場環境改善等事業】

令和6年度も終わりに近づき、年度内に実施しないといけない要件を終え、来年度の準備に本格的に取り掛かる時期になりました。先日2月10日に「介護保険最新情報」において、『介護人材確保・職場環境改善等事業の実施について』と『「介護職員等処遇改善加...
制度改正×運営基準

介護事業所のBCP(業務継続計画),運用開始とその後

令和3年度改正で義務化された『業務継続計画(BCP)』 経過措置の期限も終了し、今年度から計画策定と各種の取り組みが義務化されました。令和6年度も終わりに近づき、業務継続計画を作ったのみならず、研修や訓練も実施していないと運営基準違反になっ...