生産性向上×業務効率化介護職もVBAを学んでみよう!【介護DX】 介護職でも、介護ソフトをはじめ、WordやExcelなどは日常的に使っていることが多いかと思います。Excelには、自動化できるVBA(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーション)と言うプログラミング言語と、そのプログラミング言語を記述... 2025.01.31生産性向上×業務効率化
介護福祉士×ITパスポート介護業界とITパスポート【介護DX】 本サイト管理人で介護職の私が今、リスキリングとして現在勉強しているのが『ITパスポート』です。ITパスポートとは?『ITパスポート』とは経済産業省が2009年から導入し、ITの基礎知識を身につけていることを証明するための国家試験になります。... 2025.01.30介護福祉士×ITパスポート
管理人ブログ1週間の断酒と減量で挑んだ健康診断という戦いの場 毎年恒例の健康診断が近づくと、私の心はまるで戦場のようになります。なぜなら、健康診断の一週間前から断酒し、ダイエットに励むという自己犠牲の儀式が始まるからです。受診は義務なので、逃げるわけにもいきません。そして、大嫌いな身の毛もよだつ献血と... 2025.01.29管理人ブログ
現状の動向×未来の姿令和6年度の訪問介護の報酬引き下げの影響 東京商工リサーチによると、昨年の介護事業者の休廃業が過去最多612件を記録し、前年比20%増であることがわかった。内訳をみると、訪問介護が448件と73.2%にのぼっている。次いで通所・短期入所が70件と多く、この2つで全体の84.6%を占... 2025.01.28現状の動向×未来の姿
管理人ブログ激動の時代〜それでも前向きに… 訪問介護事業所の大量倒産や閉鎖の報道が目立っていますが、ある意味、これも時代の流れなのかもしれません。いつの時代も、個人的な問題であろうが社会的問題であろうが、私たちは常に何らかの問題や課題を抱えていました。それは今現在でも同じです。私は、... 2025.01.27管理人ブログ
介護の魅力発信新しい発見に満ちた移動支援のお仕事 利用者さんの社会参加や外出の機会を支援する『移動支援』のお仕事も、訪問介護や障がい福祉サービスの事業所の大事な業務のひとつです。最近の深刻な人手不足で、給付が決定(制度を使えることが決まっている)している利用者さんが移動支援を使えない状況が... 2025.01.26介護の魅力発信
現状の動向×未来の姿仮に介護職の賃上げが実現したら人材不足は解消されるのか? 深刻な人材不足が叫ばれている介護業界。もちろん、人材不足は介護業界に限ったことではなく、どの業界においても言えることです。国もこの事態に対処するため、様々な施策を生み出しています。処遇改善加算などによる賃上げの実現や介護の仕事の悪いイメージ... 2025.01.26現状の動向×未来の姿
介護の魅力発信ガイドヘルパーの真実:大変さの先にある喜びとは? 訪問介護のお仕事といっても、高齢者への介護ばかりではなく、障がい者さんに対する支援など、実は様々なものがあります。今回は、訪問介護事業所が担うお仕事の一つ『ガイドヘルパー』についてお話します。ガイドヘルパーとは?~ その役割と重要性ガイドヘ... 2025.01.24介護の魅力発信
現状の動向×未来の姿2026年始動! 介護情報基盤で未来のケアが変わる?【介護DX】 介護情報基盤って何?介護情報基盤の概要と目的 介護情報基盤とは、介護事業所、ケアマネジャー、医療機関、利用者、市町村間で介護情報を電子的に共有する仕組みを指します。この基盤は、介護サービスの質の向上や効率的な運営、そして関係機関同士の円滑な... 2025.01.24現状の動向×未来の姿生産性向上×業務効率化
生産性向上×業務効率化介護の現場におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)とは?【介護DX】 経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」で『2025年の崖』という言葉が初めて使われてから、各業界・各企業においてDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉があちこちで使われるようになりました。『2025年の崖』とは、古いI... 2025.01.23生産性向上×業務効率化