【訪問介護のプロに届け】パワハラと戦うあなたへ。利用者のためにも、まずは自分を守ることから。

訪問介護の仕事は、利用者様との信頼関係が何よりも大切です。毎日顔を合わせ、深い信頼を築いていく中で、「私が辞めたら、この人はどうなるんだろう?」と不安になるのは当然のことでしょう。

だからこそ、経営者や管理者からの不当なパワハラに直面しても、「利用者様に迷惑をかけてはいけない」という強い責任感から、つらい状況に耐え続けてしまう方が少なくありません。

しかし、その我慢が限界を超えたとき、本当に利用者様を支え続けることができるでしょうか?

1. あなたの心身が壊れたら、誰も幸せにはなれない

パワハラは、心と体に大きなダメージを与えます。常に緊張を強いられ、不安やストレスを抱え続ければ、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。それどころか、心身の不調によって利用者様へのサービス品質が低下したり、最悪の場合、介護を続けること自体が困難になってしまう可能性もあります。

あなたが倒れてしまえば、利用者様との関係はそこで途絶えてしまいます。それは、あなたにとっても、利用者様にとっても、最悪の結末です。

「利用者様を守る」ことはまず「自分自身を守る」ことから始まります。自分自身の心の健康を大切にすることは、決して無責任なことではありません。それは、長期的に利用者様を支え続けるための、最も重要な土台なのです。

2. 一人で抱え込まず、外部の力を頼る勇気を持つ

「この状況を変えたい」と思っても、内部で解決しようとすると、さらに状況が悪化することもあります。そんなときは、外部の専門機関を頼ることが有効です。

  • 労働基準監督署: 労働基準法違反の事実(賃金の未払い、違法な労働時間など)がある場合は相談できます。
  • 各都道府県の福祉人材センター・福祉専門相談窓口: 介護業界に特化した相談窓口です。具体的な解決策や転職のアドバイスをもらえます。
  • 社会福祉協議会: 専門の相談員が、職場の悩みや人間関係について聞いてくれます。

「通報」という言葉に抵抗があるかもしれません。しかし、これは決して大げさなことではありません。あなたの身に起こっていることは、違法性や不当性が高いものかもしれません。これらの機関に相談することで、事態が客観的に判断され、具体的な解決へとつながる糸口が見つかります。

3. 辞めることは、逃げではなく「利用者様を守るための選択」かもしれない

「辞める」という選択は、決してネガティブなことではありません。パワハラが常態化している事業所は、健全な運営ができていないと言えます。そうした環境に身を置き続けることは、あなたのプロフェッショナルとしての成長を阻害するだけでなく、いつか利用者様にも不利益をもたらす可能性を秘めています。

利用者は、あなたが辞めた後も、その事業所の介護を受け続けることになります。パワハラが横行するような事業所は、他の介護職員にも同じように不当な扱いをしている可能性が高く、結果的に利用者様へのサービス品質が低下するリスクを抱えています。

あなたが健全な事業所に転職し、そこで利用者様と誠実に向き合うことは、その「健全ではない事業所を淘汰していくこと」にもつながります。質の高いサービスを提供できる事業所が増えれば、業界全体の質が向上し、結果的に利用者様全体の利益になるのです。


あなたの抱える苦しみは、決して一人だけの問題ではありません。それは、利用者様への深い愛情と責任感ゆえの葛藤です。

しかし、その責任を果たすためにも、まずはご自身の心の声に耳を傾けてください。

あなたのつらさを理解し、サポートしてくれる人は必ずいます。一歩踏み出す勇気が、あなた自身と、そして未来の利用者様を守ることにつながるはずです。

コメント