
はじめに:なぜ介護・障害福祉サービスで電子契約が進むのか
訪問介護・障害福祉サービス事業所の管理者やサービス提供責任者である皆様もご存知の通り、介護や障害福祉サービスは、法令(介護保険法や障害者総合支援法など)に基づき、ケアプランやサービス等利用計画の範囲内で提供される「法定ビジネス」です。
利用者様との契約においては、「重要事項の説明」や「各種同意」が法的に義務付けられており、これまでは膨大な紙の書類と、利用者様・ご家族様の署名・押印が必要でした。
しかし、令和3年度の介護報酬改定(障害福祉サービス等でも同様の緩和)により、利用者等への説明・同意等について、電磁的な対応が原則認められるようになり、電子契約の導入が一気に現実的になりました。
この改定のポイントは、「署名・押印を求めないことが可能であること」や「代替手段を明示すること」が示された点です。
1.法定ビジネス・BtoC契約における電子契約の最大の留意点
一般的なBtoB契約で求められる「厳密な電子署名(当事者型)」は、介護・障害福祉サービス事業所の電子契約においては、必須ではありません。最も重要な留意点は、以下の2点に集約されます。
留意点①:利用者側のデジタル環境と選択の自由
利用者様やご家族様の中には、デジタル機器の操作に不慣れな方や、紙での説明・契約を希望される方もいます。
- デジタル・ディバイドへの配慮: 電子契約を希望しない方に対して、従来の紙での手続きを残しておく必要があります。
- 事前の承諾: 電子契約を行うにあたっては、事前に利用者様またはご家族様から「電子的な方法で契約等を行うこと」への承諾を得ておくことが必須です。(書面での同意書や、システム上での同意確認など)
留意点②:法令で求められる「同意の証拠力」の確保
電子契約で代替できるのは、主に以下の文書における同意のプロセスです。
- 契約書
- 重要事項説明書
- 契約書別紙
- 法定代理受領同意書
- 個人情報利用同意書
これらにおいて重要なのは、「誰が、いつ、どのような内容に合意(同意)したか」という文書成立の真正性と合意の証拠力を確保することです。
BtoC契約においては、高コストな「当事者型電子署名」ではなく、「立会人型電子署名(クラウド型電子署名)」や「電子サイン」といった、比較的安価で簡便な方法で十分対応可能です。
2.簡単で確実に行うための具体的な方法
法定ビジネス・BtoC契約で「簡単・確実」を実現するための具体的なやり方をご紹介します。
①「電子サイン」による合意締結の活用
BtoBのような厳密な法的リスクの高い取引とは異なり、法令に基づいた契約内容と単価が予め定まっている介護・障害福祉サービスでは、電子サイン(電子署名ではない、システム上でのタップや手書き入力などによる合意)でも、合意の証拠力を確保できます。
- 具体的な流れ:
- 事業所が電子契約システムに重要事項説明書や契約書をアップロード。
- 利用者様・ご家族様に、システム経由で文書のURLなどをメールで送信。
- 利用者様・ご家族様は、PCやタブレット、スマートフォンで内容を確認。
- 内容に同意後、画面上で指やタッチペンでサイン(手書きサイン)、または氏名をキーボード入力し、「同意する」ボタンを押すことで契約締結。
- ポイント: この際、タイムスタンプや合意締結証明書といった、「いつ」「誰が」「何を」合意したかを記録する機能があるサービスを選ぶと、証拠力がさらに高まります。
②タブレットを活用した「対面での説明と電子サイン」
訪問介護事業所などでは、職員が利用者様宅を訪問し、タブレット端末で重要事項説明を行うケースが多いでしょう。
- 具体的な流れ:
- 職員がタブレットで重要事項説明書を表示し、口頭で説明。
- 説明後、その場で利用者様・ご家族様にタブレット画面に指やタッチペンでサイン(電子サイン)をいただく。
- サイン後、システムが自動的に合意記録を保存し、文書を利用者様・ご家族様にも電磁的に(PDFなど)交付します。
- メリット:
直筆のサインに近いため、利用者様にも受け入れやすく、その場で完了するため業務効率が最も向上します。
3.電子契約システム選定と導入・運用時のポイント
選定時のポイント:使いやすさとサポート体制を最優先
- 利用者にとっての使いやすさ: 高齢の方やデジタルに不慣れな方でも、直感的に操作できるシンプルな画面設計か。(「押印」に慣れた方には、「手書きサイン」ができる機能が有効な場合があります)
- サポート体制: 導入時やトラブル発生時に、事業所側・利用者側へのサポート体制が整っているか。
- 他システムとの連携: 請求システムや記録システム(介護ソフト)と連携できると、さらに効率が上がります。
- 社内ルールの明確化: 誰がどの段階で電子契約の承認を行うか、誤操作時の対応など、事業所内での運用フローを明確にします。
- 利用者様への丁寧な説明: 電子契約への移行は、利用者様にとって大きな変化です。電子化のメリット(いつでも確認できる、保管の手間がないなど)と、具体的な操作方法を、書面や口頭で丁寧に説明し、理解を得ることが最も重要です。
- セキュリティ対策: 個人情報を扱うため、セキュリティ対策(アクセス制限、データの暗号化、バックアップなど)が万全なシステムを選ぶことは大前提です。
電子契約は、介護・障害福祉事業所の書類業務における負担を大きく軽減し、職員が本来のケア業務に集中できる環境を作る強力なツールです。BtoCという特殊性を理解し、利用者様にとって最も優しい方法で導入を進めてください。



コメント