
結局、ふつうの共用レンタルサーバーでwebアプリ公開は、PHPが必須というシバリがあることに行き着きました。もちろん、VPSやPaaSでも良いのですが、初学者はもっと手前で実用的なアプリを公開して検証できれば、それにこしたことはありません。
で、JavaScriptに加えてPHPの学習もはじめた次第です。共用レンタルサーバーで使える、FTPで転送すれば実行環境が即構築、が多分ですが、勉強と実用の垣根を取り払うと信じて取り組みます。と言うか、作りたいもの、必要なシステムを予めイメージしていれば、あとは学習あるのみだと思います。
フロントエンドでかなりの処理ができるので、バックエンドではメール送信やデータベース処理になります。もちろん、データをサーバーではなく、いつもの業務的にExcelで保存でも構わないと思います。
要は、一番手間が少ない、サクッとできるシステムは何か?、を見極める素人技なのだと思います。いきなり、PaaSやVPSまでは必要ないよ、的なことも多々あると思います。共用レンタルサーバーだけでも、めちゃくちゃ便利ぃーです。
AIが実際に動くコードが生成できるようになった今、「書く力」よりも「読む力」が重視される世の中になったことを実感しています。AI登場以前にプログラミングに関わった経験から言えば、ChatGPT3.5リリース前と後では素人ながら全く違う世界になったことを認識しています。
すごいですね。ワクワク、ドキドキなアクティブな時代になりましたね。楽しみしかありません。。。
コメント