ケアマネのAI活用:今すぐにできること

介護保険制度の要となるのがケアマネージャーがマネジメントするケアマネ業務です。ケアマネージャーも処遇改善が進まず人材不足も深刻で、介護保険制度の根幹にかかわる問題や課題は、訪問介護以上にネックとなりつつあることがデータで示されています。
そんな現状の中、積極的にAI活用を推進してゆこうといった動きが活発化されつつあります。

今後、ケアマネジメントに特化した強化学習されたAIが整備されてゆくことと思いますが、現時点でAIアシスト可能なシステムをどうするか?、といった場合、特定の企業を応援するわけではないのですが、今のところGoogle Gemini一択ではないでしょうか? さすが、Transformerの開発元だけのことはあります。

皆さまは、今では数多くあるAIの中で、何を使っているでしょうか? 別記事で、Deep Researchの凄さを解説しましたが、Geminiは凄いことになっています! まずは、GoogleアカウントでGeminiにサインインします。

で、メニューをひらきましょう。

Gem設定が表示されます。Gemは、カスタムのプロンプトです。

あらかじめ作成してあるGemがありますが、カスタムで独自に作ってみましょう。

プロンプトと共に、参照ファイルがアップロードできます。私はケアマネジメントには詳しくないのですが、ケアマネジメントの手法や手順等に関するファイルをアップロードしておけば、それらに基づいたケアプランが出力できそうですね!

今までは、専門的な知識の基づいた内容をAIで活用するには追加学習が必要でした。正確性を期したり、ハルシネーション回避のために必要でしたが参照機能が追加されている今、参照先のコントロールができるようになりました。ケアマネジメントに係るファイルをアップロードすれば、かなり正確にケアプランの作成(生成?)ができるのではないでしょうか。
出力も、ケアプランデータ連携標準仕様に沿ったCSV形式ですれば、流し込みのみで認定調査の結果からある程度自動でケアプランの作成と、各サービスへの個別支援計画の作成も可能なのではないでしょうか。もちろん、人間が最終確認をする必要はあります。でも、しかしながら。。。
人間がやるべきことは、一般的に必要となる社会保障制度の適用なのではなく、人と人がコミュニケーションを積み重ねる中で、本当に困っていることや必要なことを、人間の視点で見極めてゆくことではないのでしょうか。

やっつけ仕事はAIに投げて。。。というと聞こえが悪いのかもしれませんが、人が人としてできることに、人は関わる必要があると思うのです。
僕たち私たちは、誰のために、何のために働いているのか、課題山積な今だからこそ原点に立ち返って考え直す必要があるのではないかと、本当に思うのです。。。

コメント