病気と人間の多面性

生きるとは何なのか?

わたしは時々、この問いを投げかける。生きるって、一体何なのか?ある日は、世界が美しく感じる。朝の光が柔らかく差し込み、風が心地よく頬を撫でる。歩く足取りも軽い。生きていることに理由なんていらない。ただ、今日がそこにある、それだけでいいような...
病気と人間の多面性

孤独は悪いことですか?

わたしは夜の帰り道を歩いている。街灯がぽつぽつと灯り、長い影がアスファルトに伸びる。その影はひとつ。どこまで歩いても、ひとつのままだ。人は「孤独」を悪いものだと言うことがある。でも、それは誰かに「寂しいね」と言われたとき、はじめて悪いものに...
webアプリ開発

webアプリ開発の勉強は続く。。。【介護×デジタル×プログラミング】

介護の仕事のバックオフィスの効率化のためにはじめたwebアプリ開発の勉強ですが、やりはじめてみると本当に面白いです。フロントエンドはAIの力を借りながらであれば、狙ったものが作れそうなところまでできるようになりました(実際はまだまだですが)...
現状の動向×未来の姿

訪問介護・障害福祉サービス事業所の生き残りの取り組み

訪問介護事業所の倒産・閉鎖、休廃業の流れが止まりません。人材不足も深刻で「保険あってサービスなし」といったワードも散見されます。訪問介護や訪問系の障害福祉サービス事業所の将来はどうなってしまうのでしょうか? 不安は尽きません。 サービス提供...
制度改正×運営基準

介護業界に朗報! 小規模事業所の経営安定化に向けた新展開

皆さん、こんにちは! 介護業界の最新情報をお届けします。 今回は、令和7年5月2日に厚生労働省老健局から発表された重要な通知「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)...
webアプリ開発

訪問介護事業所のwebアプリ開発~その後【介護×デジタル×プログラミング】

以下は開発中のwebアプリです。コピペしてブラウザで開けば動きますよ! 勉強しながら、必要なアプリ作りの勉強、続けています。<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8...
介護の魅力発信

訪問介護 vs 施設介護:あなたはどっち派?

介護の仕事を始めるなら、「訪問介護」と「施設介護」、どちらが向いているのか悩むところですよね。どちらも高齢者の生活を支える大切な仕事ですが、働き方や環境がまるで違います。そこで今回は、訪問介護と施設介護の違いを、ちょっとユーモアを交えながら...
生産性向上×業務効率化

介護分野におけるデジタル中核人材養成研修とは

1. デジタル中核人材養成研修の目的と概要 デジタル中核人材研修は、介護現場の生産性向上を目指し、介護ロボットやICTなどの介護テクノロジーの導入において中心的な役割を担う人材です。この研修は、生産性向上の意義を理解し、介護テクノロジーを活...
制度改正×運営基準

2027年度介護保険次期改正を大胆予測!

介護保険の時期改正は、2027年です。3年ごとに見直される介護保険。直近の改正が令和6年度で、今年度は経過期限を過ぎて本格運用の年になります。もちろん、3年ごとの改正では、急速に変化する社会情勢に対応できないため、都度都度、運用の見直しや補...
webアプリ開発

Webアプリ開発の次なるステージ~バックエンド【介護×デジタル×プログラミング】

Webアプリ開発のフロントエンドは、まだまだですが、だいたいこんな感じで作られているんだ。。。というのが分かってきたところで、次なるステージは、バックエンドです。テキストを見ながら勉強してますが、JavaScriptをブラウザ上以外で扱える...