
令和3年度の介護保険の改正に盛り込まれた業務継続計画(BCP)の策定と、計画に基づく研修と訓練の実施が令和6年度から完全義務化されました。
業務継続計画は、感染症編と自然災害編の2つをそれぞれ策定、実施しなければなりません。感染症編は、新型コロナウイルス感染症や新興感染症の発生、拡大時におけるサービス提供を継続してゆくための計画と、それに基づく研修や訓練の実施になります。自然災害編は、その地域や土地において、特に危険性の高い水害や大規模地震などが発生した場合のサービス提供を継続してゆくためのものとなります。
サービス提供責任者の皆さんは、計画の見直しや研修、訓練など、どのように実施していったら良いのか、悩まれていることも多いかと思います。
訓練について、実際に集まって実践的な訓練でも、机上訓練といったスタイルでの実施でも可とされていて、具体的な方法は自由に設定できます。
ところで、最近のAIの進化は凄まじいものがありますね。皆さんはどの程度、利用、活用されていますか?
今回の記事では、GoogleのAI、GeminiのCanvasを使って、机上訓練用のアプリを作ってゆきたいと思います。
Canvasをクリックして、次のプロンプトを入力、送信してみましょう。アプリのソースコードとプレビューが生成されます。これがまた凄いんです。実際に体験してみると、今のAIがとんでもないことになっていることを実感できるはずです。
令和6年度から完全義務化された訪問介護事業所におけるBCP(業務継続計画)の感染症編について、訓練の実施も義務化されましたが、今度机上訓練としてクイズ形式のミニテストによる訓練を行いたいと思います。業務継続計画に関して、厚生労働省等の公式な内容を参考にして、訪問介護事業所における業務継続計画感染症編の机上訓練のアプリを作成してください。UI/UXにも配慮した見やすく分かりやすいものにしてください。質問数は15件程度で作ってください。
生成された質問がいまいちな場合は、「もう少し実践的な内容にして」とか、「サービス提供責任者向けのアプリも作って」など、追加のプロンプトで作ってみましょう。
以下に、AIが生成した業務継続計画感染症編の机上訓練アプリを載せましたので、ぜひとも体感してください!
アプリはフロントエンドのみですので、実際の訓練実施時には返信用フォームを追加して、訓練実施の感想や訓練結果(自己申告)等を送信してもらうようにすれば良いと思います。
最先端の技術を、ぜひお試しあれ!!
訪問介護BCP感染症編 机上訓練(実践編)
この訓練は、訪問介護員の皆さんが、
令和6年度から完全義務化された訪問介護事業所におけるBCP(業務継続計画)の感染症編について、
より実践的な対応を学ぶためのミニテストです。日々の業務に活かせる内容になっています。
訓練終了!
あなたのスコア: 0 / 0
コメント