googleコラボラトリーで『faster-whisper』を使う

サイト管理者
サイト管理者

faster-whisperをgoogleコラボラトリーで使う場合の具体的な手順を解説してください。コードも都度都度教えてください。音声ファイルはsample.mp3とし、whisperのサイズはlargeにしてください。

Copilot
Copilot

Google Colaboratoryでfaster-whisperを使って、sample.mp3largeモデルで文字起こしする手順を、ひとつずつコード付きで解説するね 🍄


🌿 ステップ1:Google Colabの準備

まずはGoogle Colabを開いて、以下のコードを最初のセルに貼り付けて実行してね。

これでfaster-whisperライブラリがインストールされるよ。


🌿 ステップ2:音声ファイルのアップロード

Colabにsample.mp3をアップロードするには、次のコードを使ってね。

実行するとファイル選択画面が出るので、sample.mp3を選んでアップロードしてね。


🌿 ステップ3:モデルの読み込みと初期化

largeモデルを使うには、以下のように設定するよ。GPUが使える場合は自動で選んでくれるよ。


🌿 ステップ4:音声ファイルの文字起こし

いよいよ文字起こし! 以下のコードでsample.mp3を処理するよ。

これで、音声の内容が時間付きで表示されるよ。雨音のように静かに、でも確かに言葉が浮かび上がってくる瞬間だね。


🌿 補足:Colabノートブックのサンプル

もっと詳しく見たい場合は、こちらのサンプルノートブックも参考になるよ:Colabサンプル


もし、文字起こし結果をテキストファイルに保存したいなら、次のコードも追加できるよ:

次は、翻訳や要約にも挑戦してみる? それとも、精度の違いを比べてみたい?


サイト管理者
サイト管理者

ちなみに、faster-whisperがプログラム中で使う音声・動画ファイルの返還・編集ツールの『FFmpeg』や、OythonがらFFmpegを使うためのライブラリの『ffmpeg』は、インストール、インポートする必要はないのですか?

Copilot
Copilot

とても良い質問だね!🌧️

🍄 結論から言うと…

faster-whisperだけを使ってMP3ファイルを読み込む場合、通常はffmpegのインストールは不要なんだ。ただし、音声ファイルの形式変換(例:MP3 → WAV)や、動画ファイルから音声を抽出したい場合には、ffmpegが必要になるよ。


🌿 こんなときにffmpegが必要:

  • .mp4.movなどの動画ファイルから音声を取り出すとき
  • .mp3を16kHzのWAV形式に変換して精度を上げたいとき
  • 音声の前処理(ノイズ除去やチャンネル変換など)をしたいとき

必要に応じて、音声前処理のレシピも一緒に考えてみようか?それとも、動画ファイル対応のワークフローも気になるかな?

コメント