現状の動向×未来の姿

現状の動向×未来の姿

令和6年度の訪問介護の報酬引き下げの影響

東京商工リサーチによると、昨年の介護事業者の休廃業が過去最多612件を記録し、前年比20%増であることがわかった。内訳をみると、訪問介護が448件と73.2%にのぼっている。次いで通所・短期入所が70件と多く、この2つで全体の84.6%を占...
現状の動向×未来の姿

仮に介護職の賃上げが実現したら人材不足は解消されるのか?

深刻な人材不足が叫ばれている介護業界。もちろん、人材不足は介護業界に限ったことではなく、どの業界においても言えることです。国もこの事態に対処するため、様々な施策を生み出しています。処遇改善加算などによる賃上げの実現や介護の仕事の悪いイメージ...
現状の動向×未来の姿

2026年始動! 介護情報基盤で未来のケアが変わる?【介護DX】

介護情報基盤って何?介護情報基盤の概要と目的 介護情報基盤とは、介護事業所、ケアマネジャー、医療機関、利用者、市町村間で介護情報を電子的に共有する仕組みを指します。この基盤は、介護サービスの質の向上や効率的な運営、そして関係機関同士の円滑な...
現状の動向×未来の姿

ターニングポイントの年:2025年

今年2025年は、日本にとってターニングポイントの年。『2025年問題』や『2025年の崖』という言葉で問題提起されていた年をついに迎えました。『2025年問題』とは、1947~1949年生まれの団塊世代が75歳以上の後期高齢者となることで...