制度改正×運営基準介護業界に朗報! 小規模事業所の経営安定化に向けた新展開 皆さん、こんにちは! 介護業界の最新情報をお届けします。 今回は、令和7年5月2日に厚生労働省老健局から発表された重要な通知「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準(訪問通所サービス、居宅療養管理指導及び福祉用具貸与に係る部分)... 2025.05.11制度改正×運営基準
webアプリ開発訪問介護事業所のwebアプリ開発~その後【介護×デジタル×プログラミング】 以下は開発中のwebアプリです。コピペしてブラウザで開けば動きますよ! 勉強しながら、必要なアプリ作りの勉強、続けています。<!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8... 2025.05.10webアプリ開発
介護の魅力発信訪問介護 vs 施設介護:あなたはどっち派? 介護の仕事を始めるなら、「訪問介護」と「施設介護」、どちらが向いているのか悩むところですよね。どちらも高齢者の生活を支える大切な仕事ですが、働き方や環境がまるで違います。そこで今回は、訪問介護と施設介護の違いを、ちょっとユーモアを交えながら... 2025.05.09介護の魅力発信
生産性向上×業務効率化介護分野におけるデジタル中核人材養成研修とは 1. デジタル中核人材養成研修の目的と概要 デジタル中核人材研修は、介護現場の生産性向上を目指し、介護ロボットやICTなどの介護テクノロジーの導入において中心的な役割を担う人材です。この研修は、生産性向上の意義を理解し、介護テクノロジーを活... 2025.05.08生産性向上×業務効率化
制度改正×運営基準2027年度介護保険次期改正を大胆予測! 介護保険の時期改正は、2027年です。3年ごとに見直される介護保険。直近の改正が令和6年度で、今年度は経過期限を過ぎて本格運用の年になります。もちろん、3年ごとの改正では、急速に変化する社会情勢に対応できないため、都度都度、運用の見直しや補... 2025.05.07制度改正×運営基準
webアプリ開発Webアプリ開発の次なるステージ~バックエンド【介護×デジタル×プログラミング】 Webアプリ開発のフロントエンドは、まだまだですが、だいたいこんな感じで作られているんだ。。。というのが分かってきたところで、次なるステージは、バックエンドです。テキストを見ながら勉強してますが、JavaScriptをブラウザ上以外で扱える... 2025.05.05webアプリ開発
webアプリ開発webアプリの仕組みを作りながら学ぶ【介護×デジタル×プログラミング】 以前のブログで紹介した通り、Webアプリ開発のプログラミング勉強中です。やっぱり、訪問介護事業所でも、バックオフィスは重要ですね。これからの、どん詰まりの社会福祉・社会保障制度の維持は、自らを変革してゆけるのか否かがネックだと思う、今日この... 2025.05.04webアプリ開発
生産性向上×業務効率化訪問介護事業所の年間研修計画の作成~特定事業所加算や処遇改善加算の要件を満たすための研修計画 介護施設や事業所では、法令で定められた各種の研修を実施しなければなりません。ただし、一口で研修と言っても基準ごとに、つまりは項目ごとに目的が異なります。研修を受ける側のヘルパーにとっては同じ「研修」なのですが、それらの研修を管理するサービス... 2025.05.03生産性向上×業務効率化
制度改正×運営基準令和7年度処遇改善加算の職場環境等要件の謎ルール⁉ 令和7年度に入り、今年度の処遇改善計画書の届出も終わりましたね。介護保険と障害福祉の両方の指定を受けている訪問系サービス事業所の方は、処遇改善加算の職場環境等要件の内容が、介護と障害で微妙に違っていることに、??という感情を抱いたかと思いま... 2025.05.02制度改正×運営基準
現状の動向×未来の姿「新しいことに消極的な介護業界」からの脱却 新しいことに消極的な訪問介護事業所やヘルパーへの対応策訪問介護の現場では、長年の経験に基づいた方法を大切にする一方で、新しい技術や制度に対して消極的な姿勢を取る事業所や職員が少なくありません。「今までのやり方で十分」「変える必要はない」とい... 2025.05.01現状の動向×未来の姿