訪問介護事業所向け ストレスチェックかんたんガイド
50人未満の事業場でも、従業員が安心して働ける職場づくりを。
なぜ、50人未満でもストレスチェックを行うべきか?
50人未満の事業場ではストレスチェックは「努力義務」ですが、実施することで従業員と事業所の双方に大きなメリットがあります。
従業員のメリット
- 自身のストレス状態を客観的に把握できる
- セルフケアへの意識が高まる
- 安心して働ける職場だと感じられる
事業所のメリット
- 離職率低下や定着率向上に繋がる
- 職場環境改善のきっかけになる
- ハラスメントや不調の早期発見
ステップ2:実施に向けた準備
実施体制の構築から、訪問介護事業所ならではの工夫まで、具体的な準備方法を解説します。
ストレスチェックは「実施者」と「実施事務従事者」の協力が必要です。
- 実施者:医師、保健師など。産業医を契約していない場合、地域の産業保健総合支援センターに相談できます。
- 実施事務従事者:事業所の担当者。個人情報保護の観点から、業務担当者は慎重に選定しましょう。
介護職員は勤務時間が不規則で事業所に集まる機会が少ないため、以下の方法を検討しましょう。
- ウェブシステム活用:厚労省の無料プログラムもオンラインで実施可能。
- 個別連絡:メール等でURLを共有し、各自の空き時間に回答してもらう。
ステップ3:ストレスチェックの実施と結果通知
受検者への案内から、結果の通知、そして最も重要な個人情報保護のポイントを解説します。
【最重要】個人情報保護
ストレスチェックの結果は、従業員の同意なく事業者に提供してはいけません。結果ファイルは厳重に管理し、パスワード保護を徹底してください。
受検者への案内と実施
従業員に制度の目的(セルフケアのため)と個人情報保護について丁寧に説明し、ウェブシステム等のURLを共有します。受検は強制ではありません。
結果の通知
結果は「実施者」から「受検者本人」にのみ通知されます。事業者は、本人の同意なしに結果を知ることはできません。
ステップ4:結果を職場改善に活用する
個人の結果は厳重に保護されますが、個人が特定されない形で集計された「集団分析結果」は、職場環境改善の貴重なヒントになります。
集団分析結果の例
これは架空のサンプルデータです。あなたの事業所の強みと弱みを見つけ、改善のヒントを得ましょう。
高ストレス者への対応
面接指導の申し出
高ストレスと判定された従業員から申し出があった場合、医師による面接指導を促します。申し出は任意であり、事業所が強制することはできません。
職場環境改善のヒント
集団分析結果に基づき、具体的な改善策を検討します。
- 「仕事の負担度」が高い場合:業務量の見直しや効率化を図る。
- 「サポート体制」が低い場合:定期的なミーティングや情報共有を増やす。
コメント