
ITパスポートを含む情報処理技術者試験は、CBT(Computer Based Testing)方式でおこなわれます。CBT方式とは、コンピュータ上で実施される試験で、問題提示も解答入力も、あるいは採点作業も全てコンピュータ上で行われる方式です。ITパスポート試験も、このCBT方式で実施されました。試験終了した時点で評価点計算は表示されるので、合格基準に達しているかは試験当日に分かるのですが、実際の合格通知を受け取るまで、本当に合格しているのか不安でした。
ですが。。。合格してました。うれしーっ‼



何歳になっても試験の合格発表って、ドキドキしますね。資格マニアの気持ちが少しわかる感じもします。
介護でも国を挙げて生産性向上の施策を推進しています。他の業界では必須となっているデジタル化を、介護業界でも進めてゆこうという方向性は十分理解できることです。特に、皆さまの税金や保険料からお給料を頂いている介護職は、努力はしないけど介護報酬を上げて、は理屈が通りません。私たち介護職に携わる人は他業界以上に「生産性向上」取り組む必要があると思います。何故なら、私たちのお給料の原資は、税金や保険料なのですから。。。
令和7年度から、特に処遇改善加算において生産性向上への取り組みが重要視されます。介護は社会にとって必要だから今まで通りで構わない。。。的な理屈は成り立ちません。生産性向上は何も、人材不足著しい介護業界だから必要なのではありません。もっと基本的な、税金で食べさせていただいてる福祉業界の基本的姿勢だと思うのです。
少ない負担で(公平公正な負担で)、より良いサービスを提供する。。。これこそが、介護業界における生産性向上の基本的姿勢なのだと思うのです。。。
2027年の時期介護保険改正に、もしかしたら(希望的観測ですが)、ITパスポート補助者が評価される制度設計になるかもしれません。デジタルに少しでも興味がある介護福祉士の皆さまは、次のステップの資格として『ITパスポート』を目指してみたりしちゃったりしちゃってみたりしちゃってみませんか‼
ITパスポート(情報処理技術者)試験に挑戦するメリット ※以下はIPA(独立行政法人情報処理推進機構)のwebからの転記です。
ITパスポートは、IT社会で働く上で必要となるITに関する基礎知識を習得していることを証明する国家試験です。
「ITの資格試験は技術者向けで、事務職、営業職などには関係ない。」といったイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。
しかし、今やITは私たちの生活基盤の一つであると同時に、ビジネスの世界の隅々まで浸透し、もはや、ITなくしてビジネスは成立しない時代となっています。
近年の「AI」「ビッグデータ」「IoT」をはじめとするデータ利活用に関連する新技術の進展は、第4次産業革命とも呼ばれ、経済社会に大きな変革をもたらしています。新技術によって創出された新たな製品やサービス等を効果的に活用するためには、社会人としての基礎力として、従来以上にITリテラシーに関する幅広い知識を身に付けることが必要です。
また、企業では、顧客管理、製品管理、生産管理などあらゆる業務がIT化される中で、ITの知識を身に付けていなければ、システムの仕組みがよく分からず、知らない間に企業機密や個人情報が漏えいしてしまったというような事態を引き起こす可能性もあります。
企業ではコンプライアンスが厳しく求められています。そのため、ITの基礎知識だけでなく、ITを正しく活用するための情報モラルや個人情報保護など、幅広い知識をバランスよく身に付けることが重要です。
iパスは、上記のようなIT会で働く上で必要となるITに関する基礎知識を習得していることを証明する国家試験です。
メリット① 試験勉強を通じ、幅広い分野の基礎知識が取得可能!
iパスは、ITに関する知識にとどまらず、企業活動、経営戦略、会計や法務など、ITを活用する上で前提となる幅広い知識がバランス良く習得できます。
○情報セキュリティや情報モラルに関する知識が身に付きます
情報セキュリティに関する基礎知識が身につくことで、インターネット、電子メール、社内システムを利用する際に、機密情報の漏えいやウィルス感染など様々なリスクがあることを理解できるようになります。
○企業コンプライアンス・法令遵守に貢献する正しい知識が身に付きます
知的財産権などに関する法律の知識や、企業コンプライアンスに関する知識が身につくことで、著作権侵害・商標権侵害などの法令違反や個人情報漏えいなどのリスクが理解できるようになり、企業コンプライアンス向上・法令遵守に貢献します。
○経営戦略、財務など、経営全般に関する基礎知識が身に付きます
「SWOT分析」「BSC」など社会人として備えておきたい経営全般に関する知識や、財務諸表・損益分岐点分析など会計・財務に関する知識が身につくことで、ITを活用した業務の課題把握と解決力が養われ、業務改善につなげることができます。
○業務に必要なITの基礎知識が身に付きます
パソコンの操作に関する知識ではなく、情報システム、ネットワーク、データベースなどITの基礎知識が体系的に身につくことで、顧客、社内の情報システム部門、IT企業との円滑なコミュニケーションに役立ちます。実際に「社内の情報システム部門とのコミュニケーションが円滑になった」「顧客とのコミュニケーションが円滑になった」などの声が寄せられています。
メリット② 組織のit力向上に!コンプライアンス強化に!
ビジネスにITを活用するためには、情報システム部門に限らず、情報システムを利用する側の社員一人ひとりにも、ITを理解し、活用するためのIT力が必要です。社員一人ひとりにIT力が備わることにより、会社全体のIT力が向上します。
○ITを活用した業務効率化と、ビジネス拡大に
金融、ITの基礎知識を活かすことで、業務にIT積極的に活用し、業務効率化を図ることが可能です。ITを取り入れた新規ビジネス・イノベーションの提案ができる人材を育成することも可能です。営業職であれば、ITの基礎知識が身につくことで、顧客に対して製品やサービスを具体的にわかりやすく説明できるようになったり、顧客のニーズをより深く把握できるようになり、営業力強化につながります。
○組織のIT力向上と、コンプライアンス強化に
企業リスクの一つである「機密情報の漏えい」「個人情報の漏えい」などの原因は、社員のシステム誤操作、部門内での確認漏れ・管理不徹底など、人的ミスがほとんどであり、このような事態がひとたび発生すれば、社会的信用の失墜・取引停止など、企業にとって被害は甚大です。このような被害を未然に防止するためにも、会社全体の取り組みとして、iパスを活用することにより、ITに関する正しい知識とコンプライアンスに関する知識などをバランスよく身につけることができ、会社全体のIT力向上とコンプライアンス強化につながります。
○多くの企業が社員研修・新入社員研修に活用しています
ITの基礎知識を体系的に習得させるために、iパスを社員教育の手段として活用している企業が多数あります。また、新入社員・内定者への導入教育として、活用している企業も多数あります。
メリット3 就職、進学等で役立つ国家試験
もはや、ITなくしてビジネスは成立しないため、企業もITに関する基礎知識を備えた人材を求めており、企業や省庁等の採用でiパスが活用されています。また、大学では入試優遇制度や単位認定、対策講座などの取り組みが実施されています。 iパスは、個人のスキルアップと共に就職や進学で役立ちます。
○就職活動において、自らの知識を証明し、自己アピールに役立ちます
iパスは、社会人としての基礎知識とIT力を兼ね備えていることを証明する国家試験です。面接・履歴書等で自らの知識を証明し、アピールすることができます。
○企業や省庁などの採用で、iパスが活用されはじめています
新卒採用時のエントリーシートで、iパスの合格やスコアを確認する企業が増えています。国家公務員の採用では、情報セキュリティに関する素養を確認するために、採用面接時にiパス等の合格を確認する省庁があります。
○全国多数の大学でiパスが評価されています
iパスに合格していることを条件に、入試優遇措置や単位認定を行っている大学が多数あります。進学を希望する学生にとっては、iパスの勉強を通じて、入学前にITの基礎知識や経営全般に関する基礎知識を習得することができます。また、iパスのシラバスに準拠した授業・カリキュラムを実施している大学もあり、多くの大学でiパスが活用されています。
コメント