2025-03

現状の動向×未来の姿

看護介護職の一斉ストライキ〜他産業の大幅な賃上げで今、介護業界で起きていること

去る3月13日、大幅な賃上げを求めて、医療や介護の現場を支える職員でつくる日本医療労働組合連合会は全国一斉ストライキを実施しました。約600の事業所が参加し、1000を超える事業所がストライキ決議をあげました。他産業における大幅な賃上げや大...
生産性向上×業務効率化

介護現場のDX推進に向けた新たな補助金制度とその背景【介護情報基盤】

厚生労働省は、介護現場の事務負担を軽減し、効率的な運営を実現するために、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を加速させています。新たな補正予算である約50億円を活用し、事業所や施設に対する新たな補助金制度を導入することが、2025...
介護の魅力発信

誤差1,2分の職人技〜移動支援職人

障害福祉サービスも運営している訪問介護事業所では、移動支援という仕事をされているところもあります。移動支援従事者は、別名ガイドヘルパーとも言われています。市町村がおこなう事業のため自治体によって異なる部分もありますが、移動支援とは、障害のあ...
生産性向上×業務効率化

訪問介護事業所のペーパーレス化と業務効率化【Zoom,OBSstudio】

介護事業所の運営には、たくさんの書類が必要です。それらをいちいち紙で作っていると、大量の紙を使うことになりお金もかかるし、ただでさえ手狭な事務所が多い訪問介護事業所は、紙だらけになってしまいます。見た目を良くしようとロッカーを入れると、狭い...
管理人ブログ

ITパスポート試験後の虚脱感を癒す温泉旅

国家資格の勉強なんて、ずいぶん前に介護福祉士の勉強と試験をやって以来、講座を受講すれば得られる資格を除けばやっていなかった気がします。そんな中、先日、ITパスポートの国家試験を受けたわけです。スキマ時間には常にテキストを読む生活が2ヶ月ほど...
管理人ブログ

介護士の大人の試験勉強 ~ ITパスポート試験 合格体験談

ITパスポートを含む情報処理技術者試験は、CBT(Computer Based Testing)方式でおこなわれます。CBT方式とは、コンピュータ上で実施される試験で、問題提示も解答入力も、あるいは採点作業も全てコンピュータ上で行われる方式...
生産性向上×業務効率化

あなたは事務作業は嫌いですか?〜介護保険法改正と事務仕事が好きな介護士の話

大人になると、好きなことや興味があることしか学ばなくなります。介護保険の制度や運営基準など、仕事で必要な勉強も結局好きだから学んでいる気が私はします。特に介護保険の法改正や新しい基準は、様々な課題や状況を鑑みながら制度設計しているので、法改...
生産性向上×業務効率化

【介護DX】Webデザインの基本 ~『html,css,JavaScript』

ITパスポート試験終了後、さらなるスキルアップ。。。というか興味本位のトライアル簡易プログラム言語のVBAやRPAのPADを実務で使えるようになって、WordPressでWeb制作もやったことあるけど、簡単でもよいからゼロからガチでコーディ...
管理人ブログ

春の芽吹き~吉野梅郷梅まつり

先週は、3月に入ったというのに東京でも何度も雪が降るという、3月らしからぬ機構でしたね。そんなお天気から変わって晴れ空が広がる今週、春の訪れを感じるために、梅まつりが開催されている『吉野梅郷』に行ってきました。東京都青梅市に位置する吉野梅郷...
介護福祉士×ITパスポート

コンピュータって、結局なんの機械? プログラムって何?

仕事で必要に迫られたことがきっかけで、VBAやRPA等のプログラミングをはじめることになったのだが、いざ実行してみると、その圧倒的な早さと正確さに驚愕してしまった。一度、プログラミングの魅力を目の当たりにすると、覚える前の自分には戻れないら...